病院から保育所などの施設で働き出して、ギャップに戸惑っていませんか?
・病院とは何が違うのか?
・何をまず学習すればいいのか?
・保育所の看護師には何が求められているのか?
・何ができれば円滑に仕事ができるのか?
病院はすぐそばに、医師や看護師の同僚などたくさんの相談相手がいます。しかし、保育所や施設で働く場合、多くのケースでが看護師である自分自身が判断しなければならない現実が待っています。その環境で、何ができれば良いのか。何が必要とされるのか。保育所看護師に求められていることが何かということを検討しながら、病院と地域の違い、そして看護師の働き方の違いをお話する予定です。
メインの対象は、地域で働く看護師さん、保育所の看護師さんを想定していますが、保育所など施設スタッフの方の参加もお待ちしています。看護師がどのように考えているか、看護師には何が求められているかなどのイメージが湧くと思います。
明日から、地域で働く看護師として何をすれば良いのかがわかるようになる。
そんな迷いを少しでも解消できるようになるヒントをお伝えしていきたいと思います。
申し込みは【こちらのリンク】をクリックし、フォームを入力ください
講師:Child-Lifes代表 飯村知広
日程:上記の告知参照
定員:10名前後
・動画配信及び今後の講習の参考にさせて頂くため、講習を録画させていただきます。
・動画配信にはフリーディスカッションは含みません。
<受講まで>
① 指定のウェブホームから申し込み
・保育所看護師
受講後の質疑応答、他の保育園看護師さんの活動、個々の保育園現場での異なるルールなどを自由に発言できとても有意義でした。他の看護師さんとの交流がとても励みになりました。
・保育所看護師
自分の業務は、保健業務を中心にさせていただいておりますが、考え方は、研修での内容とマッチングしていたので、間違ってない。私のやっている看護師としての業務は、問題無いのだとある意味自信に繋がったと感じています。
・保育所看護師
保育園でのスキルについて、ぼんやりと理解はしていましたが、今回、zoom講習会に参加させていただいて、そのスキルが明確になり、何について自分は学習したらよいのか、何について理解をしていなかったかがよくわかりました。