AHA-PEARS/PALS Providerコースは、医療者のセンスや経験に例えられがちな気付きの能力としての体系的評価アプローチ、フィジカルアセスメントをエビデンスに基づき伝えるコースです。
受講後に、もっと勉強をしたい、なかなかに1回だけだと記憶に全部残らない、もう少し演習をしたい。とたくさんの意見を頂きました。その声にお答えする形で、不定期ですがフォローUP勉強会を開催いたします。もう一度、アセスメントを思い返してみませんか?
オンライン開催
*PEARS・PALS受講後フォローUP講習 オンライン
4月25日(火) 19:30〜21:00頃 *定員締切
受講料金: 無料
受講条件
・横浜系PEARS/PALS受講生限定
・有効期限内のプロバイダーカード、期限切れの場合は要相談。
ご案内
・銀行振込のご案内が配信されますが、振り込みの必要はございません。
・受講者情報登録時、最後のコメント欄に
受講日・受講団体・カード発行インストラクター名を記入ください。
・講習に使用した教材を準備ください。
内容
主に身体所見とバイタルサインを合わせたアセスメント(体系的アプローチ)について実際に受講生の皆さんに行って頂きます。
オンラインについて(zoom使用)
・WEB会議アプリを使用してのオンラインでの講習となります。
・講習会当日に接続ができない等の場合、弊会は責任を負いません
・講習中、受講者を確認するため、顔を出した状態(常時ビデオON)となります。ご了承下さい。
・申し込まれた以外の人は同席できません。
お申し込みはこちらから
¥2,500
(税込)
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
・大学病院 救急部看護師
普段、いかに数字だけを見て判断しているかを痛感しました。気づきの視点、患者や他のスタッフに還元できるように学んだことを実践で生かしていきます。
・総合病院 内科外科病棟 看護師
急変時に段階を踏んで、初期、1次の評価し、判断して処置を行っていくという流れがシミュレーションを何度か通してやっていくことで掴めました。現場でも急変時は慌ててしまうと思うので、資料を確認しながらやっていこうと思います。
・看護大学3年生
フィジカルアセスメント、バイタルサインってこんな風に読んでいくんだという事がわかって、面白かったし、とても勉強になりました。学校ではこんな講義はないので、本当に学生のころに受講できてよかったです。
・看護師
元々、PEARSには興味がありました。自分には難しいと感じていたのですが、補足の説明や質問を聞いてくださり楽しく受講する事ができました。BLS前の心停止前の介入を学ぶことができ、自信がつきました。
・保育園看護師
分かりやすく、親切な言葉で有意義な研修でした。久しぶりに勉強したという充実感でした。研修を受けても忘れることも多いので、繰り返し見学などにも参加が必要と思っています。
・障害児訪問看護 高橋桃子 様
BLSの研修は何度も受講したことがありますが、先にこちら(PEARS)を受けるか受けないかでだいぶ違うなと思いました。在宅分野を行うに当たって心配なしに不安なことを場面を想定してシミュレーションして頂き、わかるまで、できるまで丁寧に指導していただきました。今後も学びを忘れないために継続して研修を受けたいと思います。
・障害児訪問看護師
これから始めての訪問し始める時期だったので、講習内容の中でそのイメージがシミュレーションを通してしっかりと身につけることができました。今後、注意していく点や訪問していく前に検討しておくことが見えてきました。
・精神科看護師
何を観察するか、そこからどう評価するのか、考え方が180度変わったので、慣れるまでは大変かと思いますが、これができるようになって医師にしっかり報告できるようになれると思いました。