申し込みフォームは日程をクリック!
12月17日(土)9:45~17:00 JR中央総武線 水道橋駅徒歩1分 会議室内海
参加費用: 3000円
対象者:保育士・看護師・養護教員など子どもに携わる職種の方ならどなたでも。
***終了しました***
*参加費用は事前銀行振込となります。入金後のキャンセル返金は致しません。
確認の上、お申込みください。
*午後からなど、途中からの参加も可能ですが、参加費は一律3000円となります。
子どもの救急対応を学ぶには?BLS(一次救命処置)、それとも、子どもの応急手当?
子どもの救急対応や子どもの呼吸器系や循環器系の特徴を学ぶセミナーは、たくさんあります。
しかし、立ち止まって考えると・・・心肺蘇生法や応急手当での対応方法は学んでいても、子どもの呼吸器系、循環器系の特徴といった基礎知識を学習する場、こどもに接する上で、切り離すことはできない成長・発達からの視点を考える講習って少ないのではないでしょうか。
また、アメリカ心臓協会(AHA)の小児ファーストエイドやメディック・ファーストエイド(MFA)チャイルドケアプラス内のテキストには、応急手当の一環として、子どもの虐待についての記載があります。
日本でも社会的に問題になっている虐待を、こどもに携わる職種のおとなは、どのように対応していけばいいのか・・・と学ぶ場が、もっと、あってもいいのではないか。
そんな考えから、今回のセミナーを企画しました。
通常の子どもの救急系セミナーでは学習することのない内容を、明日から使える視点に組み替えて、時間の許す限りたくさん提供する予定です。
いろんな方からのお申し込みをお待ちしています!
*写真はイメージとなります。実際のセミナーとは異なりますのでご了承ください。
今回のセミナーでは、その道の最前線で活躍するエキスパートを講師陣をお迎えしています!
講師陣は順次、アップしていきます。
梅野 直哉 先生
杏林大学医学部付属病院 副主任 小児救急看護認定看護師
担当)虐待の基礎のキソ 総合シミュレーション他
講師からのコメント)
今回の受講生は保育士さん、養護教諭さんなど病院とは違った環境で子どもに関わる職種のかたも来られるときいています。虐待に関する知識は、そういった方にもぜひおさえてほしいと思います。講義とディスカッションでは、受講生からの疑問などに可能な限りお答えして、虐待を初めて学修する人にもわかりやすく0からスタートしますので、迷っているかたはぜひ、いらっしゃってください!
星野 友佳里 先生
昭和大学病院小児医療センター 主任 小児救急看護認定看護師
担当)子どもの成長・発達 他
飯村 知宏 先生
東京工科大学医療保健学部看護学科小児領域
小児救急看護認定看護師
チャイルドライフサポート横浜
担当)子どもの評価ってどうやるの? 総合シミュレーション 他
講師からのコメント)
目の前の子どもが「何か変だ・・・?」 そんなとき、対応できますか?
病院内では・・・
学校や保育園では・・・
何か変な子どもの何を観察すればいいのか。どのように対応すればいいのかを病院外のファーストエイド、院内の日常対応、急変の事例シミュレーションを通しお伝えします!
いざという時に後悔しないために、今から一緒に学習していきましょう!
<プログラム(予定)>
(午前の部)
09:45〜10:00 イントロダクション
10:00〜10:45 子どもの呼吸器系と循環器系の特徴
10:45〜11:30 子どもの成長と発達って?
*10分休憩
11:40〜13:10 虐待の基礎のキソ
*お昼休憩
(午後の部)
14:00〜14:45 子どもの評価ってどうやるの?
14:45〜16:45 総合シミュレーション&ディスカッション 様々な事例にトライ!
*適宜、休憩
16:45~17:00 質疑応答&サマリー